最新の医療医学・情報サイト

スギ花粉症の早期治療法

スギ花粉症の早期治療法

早期治療で症状を緩和

スギ花粉症は自分の症状のタイプを知り、花粉の飛び始める前に治療を始めることで、症状を軽くできます。スギ花粉症の患者さんは、1998年に6人に1人でしたが、2008年には3~4人に1人まで急増しています。10代でも3人に1人、5~9歳でも7人に1人になっています。

東京・千代田区の西端(にしはた)耳鼻咽喉科理事長(北里大非常勤講師)の西端慎一さんは、「予測日前でもわずかながら花粉は飛んでおり、この時期の過ごし方が肝心」と強調しています。

毎年、

1.鼻がむずむずし始めた日

2.症状が本格的に出始めた日

3.住んでいる地域の飛散開始日

をメモし、自分にあった治療開始の時期を見つけるよう勧めています。花粉に触れる機会はできるだけ減らすよう、「マスクは、薬を飲み始める前からつけた方が良いです」と、西端さんは話しています。

鼻アレルギー診療ガイドラインによりますと、治療は、飛散量の予測や症状のタイプ、重症度に応じ、飛散開始予測日より1、2週間前から当日までに始めると良いです。自分が「くしゃみ・鼻水型」か「鼻づまり型」か、両方の症状があるタイプなのか、表でチェックしてみましょう。

くしゃみ・鼻水型なら炎症を抑える抗ヒスタミンの飲み薬を用いたり、鼻づまり型なら別のタイプの飲み薬やステロイドの点鼻薬を用いたりと、症状や重症度によって薬の選択を変えます。ステロイドの飲み薬は最重症の場合以外では使いません。

スギ花粉症患者の32歳の女性は2008年、症状が出る前からステロイド点鼻薬を通常の半分の1日2回だけ使い始めました。鼻がむずむずし始めたら、抗ヒスタミン剤の服用を開始しました。花粉が飛び始めた日からは点鼻薬を通常量の1日4回に増やしたところ、「もう治ったかと思うほど楽になった」と話しています。


スポンサードリンク


スギ花粉症、その他の治療法

重症の場合は、鼻の粘膜をレーザーで焼く手術もありますが、効果の持続には個人差があります。

花粉エキスを注射して体質を変えることを目指す「減感作療法」もあります。週1回から月1回程度の注射を3年ほど続ける一般的な方法のほかに、甘い花粉エキスを含ませたパンを舌の下に入れ、口から摂取する方法も研究されています。日本医大病院耳鼻咽喉科准教授の大久保公裕さんは「約300人に試し、7~8割の人に何らかの効果がみられました」と話しています。


 くしゃみ、鼻水型    鼻づまり型
 くしゃみに、鼻をかむ回数(1日平均)  症状  鼻づまりの状態
 1~5回  軽症  口呼吸は全くないがつまる
 6~10回  中等度  ひどくつまり、口呼吸が1日のうち時々ある
 11~20回  重症  非常にひどくつまり、口呼吸が1日のうちかなりの時間ある
 21回以上  最も重症  1日中完全につまっている


スポンサードリンク


関係医療機関

日本医大病院

関連ページ

アレルギー症状「アナフィラキシー」の自己注射薬

子宮内膜症のロイコトリエン拮抗薬(きっこうやく)を使った治療法

尋常性白斑や尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎には新紫外線療法「ナローバン ドUVB」

IgA腎症の「扁桃(へんとう)切除とステロイド剤投与」の併用治療

アトピー性皮膚炎の症状を緩和する乳酸菌「ラクトバチルス・アシドフ ィルス L-92株」

ぜんそく重症患者向けの新薬オマリズマブ(商品名ゾレア)

食物アレルギーを食べて治す 「経口免疫療法」

花粉症の「舌下減感作療法」

乳幼児アトピー性皮膚炎のスキンケア


スポンサードリンク


↑ トップページ