最新の医療医学・情報サイト

糖尿病の合併症

糖尿病合併症

糖尿病の合併症は、主に3つあります。

  • 糖尿病神経障害
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病網膜症

スポンサードリンク


糖尿病神経障害

糖尿病神経障害の症状

よくみられる糖尿病神経障害は、抹消神経障害と自立神経障害があります。

抹消神経は筋肉を動かしたり、痛みや温熱を感じたりする神経です。この神経系統に障害が起きますと、痛みや熱を感じにくくなり、しびれやほてったりを感じたりします。

自立神経は内臓など、意志に関係なく自立的に動く内臓を、コントロールする神経です。この神経系統に支障がでますと、胃腸や心臓、排尿関係のどの臓器の働きが鈍くなります。男性の勃起障害の一部も、自立神経の障害が原因になります。

糖尿病の合併症の多くが神経障害と関係しています。以下が自覚症状です。

突発性難聴、不整脈、立ちくらみ(起立性低血圧)、発汗異常、しびれや冷え、疼痛(とうつう)、感覚鈍麻、外眼筋マヒ(復視)、顔面マヒ、胃腸のぜんどう運動の低下、排尿障害、こむらがえり、勃起不全(ED)

糖尿病神経障害の診断、神経機能検査

糖尿病神経障害の診断でもっともポピュラーな検査は、アキレス腱を軽くたたき、その反射の様子をみる、腱反射検査です。

振動覚検査も、よく行われるけんさで、音叉を振動させて内くるぶしに当て、その振動を感じる時間を調べます。

糖尿病神経障害の治療法

ほかの合併症と同じく、血糖値のコントロールが、糖尿病神経障害の治療基本になります。糖尿病神経障害の場合は早期に発見して血糖値をコントロールするだけで、症状が消えます。

しかし症状が進み重症化した場合は、薬物療法が行われます。薬物療法で使用される薬は、症状を緩和するものが中心となります。疼痛(とうつう)に対しては鎮痛薬や鎮静薬、抗けいれん薬など、立ちくらみ(起立性低血圧)昇圧薬や副腎皮質ステロイド薬などです。

この他、糖尿病神経障害の治療全体に使用される薬としては、プロスタグランジンE1製薬やアルドース還元酵素阻害薬、ビタミンB12製薬(医薬品としてのビタミンB12)などがあります。

糖尿病腎症

糖尿病腎症の症状

高血糖状態が続きますと、腎臓内の「糸球体」(しきゅうたい)という組織の毛細血管に障害が起きて、腎臓機能が低下します。発症してもしばらくは自覚症状が無いため、発見が遅れたり、糖尿病腎症を甘くみたりする原因になっています。

以下が、糖尿病腎症の自覚症状です。

  • 初期:息切れ、全身の倦怠、食欲減退
  • 進行期:頭痛、腹水、胸水

糖尿病腎症の検査

糖尿病腎症は自覚症状を感じてからでは、手遅れです。

糖尿病腎症の発症をとらえるには、定期的な尿検査を欠かさないことです。糖尿病腎症の初期の段階では、微量のアルブミン尿(血漿タンパク質)が検出されます。

糖尿病腎症の治療法

ほかの合併症と同じく、血糖値のコントロールが、糖尿病神経障害の治療基本になります。高血圧をともなっているケースが多いので、食事療法、また腎症を抑えるために、タンパク制限食も加わります。

高血圧をともなった腎症の場合の食事療法は、食塩摂取の制限です。1日の摂取できる食塩量は、6gが上限になります。

腎症の進行を抑制する食事療法は、「低タンパク・高カロリー」が基本になります。

タンパク質の過剰な濾過(ろか)は、腎臓に大きな負担をかけますので、タンパク質の摂取量を制限します。ただしタンパク質は、生命を維持するために必要な栄養素ですので、必要最低限の摂取は、しなければなりません。

高カロリーの理由は、腎機能の低下は、からだの抵抗力の低下をまねきます。そのため高カロリー食によって、抵抗力の低下を防ぐのです。ただし糖尿病は、カロリー制限も必要になりますので、その兼ね合いが非常に難しくなります。

症状が悪化した人は、人工透析が必要になります。

その他、喫煙者は禁煙をしてください。

糖尿病腎症の薬物療法

腎症の薬物療法では、腎臓を保護して腎症の進行を抑制する、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬や、尿タンパクの排泄量を減らす塩酸ジラゼプ・ジピリダモールなどがあります。

この他には、むくみや血圧を下げるための、利尿薬など症状に応じて使われます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は高血糖により、眼底の網膜に栄養と酸素を供給する毛細血管が、傷を受けることにより発症します。糖尿病網膜症は、失明原因の第一位になっている、恐ろしい病気です。

網膜症の初期の症状は、網膜の毛細血管に、こぶや小さな詰まりができます。局部的な出血がありますが、視力への影響はありません。この状態は「単純網膜症」と呼ばれています。

進行期なりますと、血液成分がしみ出して、出血班が生じたりして、視力が低下することがあります。この状態は「前増殖網膜症」と呼びます。

さらに進行しますと、血流が悪くなるため、新たな血管(新生血管)がつくられます。しかし急に作られた新生血管は破れやすく、大量出血につながります。これが眼底出血で、さらに進みますと網膜がはがれて「網膜剥離」(もうまくはくり)を起こします。この状態になりますと、「増殖網膜症」と呼ばれ、視力は大きく低下して、場合によっては失明します。

糖尿病網膜症の検査

糖尿病網膜症の治療は、早期発見が重要になります。そのためには年に一度は、必ず眼底検査をすることが必要です。

糖尿病網膜症の治療法

ほかの合併症と同じく、血糖値のコントロールが、糖尿病神経障害の治療基本になります。ただし、急激に血糖値のコントロールをした場合、すでに起きている糖尿病網膜症が悪化する場合があります。すでに糖尿病網膜症を発症している場合は、専門家に医師に、よく相談して血糖値のコントロールを行ってください。

網膜症初期の単純網膜症の段階では、血糖値のコントロール、そして高血圧を合併している場合はその治療を平行して行えば、進行を抑えることができます。

進行した前増殖網膜症の段階では、「光凝固療法」が中心的な治療法になります。「光凝固療法」は、虚血に陥ったり、出血している病変部に、レーザー光線を照射して焼き固めて、出血を止める治療法です。

さらに進行した増殖網膜症の段階では、「光凝固療法」では対応できませんので、「硝子体手術」(しょうしたいしゅじゅつ)と呼ばれる手術を行います。「硝子体手術」の効果はまちまちで、症状の進行を抑える程度から、視力を完全に回復させる場合もあります。


スポンサードリンク


関連ページ

糖尿病の治療

糖尿病のインスリンポンプ

糖尿病の膵島(すいとう)移植

糖尿病性潰瘍や壊疽などに「創傷ケアセンター」

低GI食品

インスリンが突然枯渇する劇症1型糖尿病

2型糖尿病向けの新しい治療薬「インクレチン関連薬」

妊娠糖尿病の新しい基準

肥満の減量手術

顕微鏡を使った新しい硝子体手術

自己血成分(フィブロネクチン)点眼による角膜治療


スポンサードリンク


↑ トップページ